
陶庫の金継ぎ
陶器は使い続けることで、価値が高まる。
自然の素材から生まれる陶器は使用を重ねていくことで、うつわの表情が変化します。
様々な道具の中でも、自然の要素と人間の創造性から生まれる陶器は他の道具以上に人間の感情が宿る道具であると私たちは考えます。
使い続けることで、それぞれの愛着や美的価値、使用価値が高まることは陶器の大きな魅力です。
大切な人にもらった器、思い出の器など、人と道具の間にはひとりひとりに物語があります。
使い込んだ時間こそが価値であり、道具と人が織りなす時間は新品を買っても手に入れることはできません。

陶器を「修理する」という選択肢
道具は壊れてしまったら新しい物を買い替えて使う。
現代の生活では当たり前となり、企業としても買い替えを望むことが多いでしょう。
陶庫では愛着を持った道具との関係性を大切にしていただきたいという思いから、「修理をする」という選択肢もご提案をさせていただきます。
古来より日本に伝わる金継ぎで割れた陶器をつなぎ合わせてお客様へお戻しいたします。
陶器において割れることも魅力のひとつと捉え道具との時間を豊かに、大切に過ごして頂きたい。
私たちはそのような想いで陶器を扱っております。
*お客様の器の状態に合わせてご対応をさせて頂きますので、ヒアリングの後に修理が可能か判断をさせて頂きます。
陶庫で扱う、2種類の金継ぎ
金継ぎ【修復の流れ】
修復の流れ金継ぎは破損物、破損状況などによって納期、修復代が異なります。
陶庫以外でお買い求めを頂いた陶器、磁器につきましても修復を承ります。
お見積りを無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
1.「陶庫LINE公式アカウント」「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。(画像のやり取りがございますので、LINEをおすすめいたします。)
【お問い合わせの際にご教示いただく内容】
・金継ぎの方法(2種類のお見積りをさせていただくことも可能です)
・破損状況の画像(上面、側面、破損箇所のアップ、破片など)
2.陶庫より修復師に相談し、お見積りをお送りさせていただきます。(1週間程度)
3.修復をご希望の際は、破損物、破片を陶庫へお送りいただきます。
4.修復を行い、ご指定の配送先にお届けいたします。
*ご不明点がございましたら、お問い合わせください。
ご依頼をいただく前にご確認をお願いいたします。
修復可能性
- 破損状況によっては、修復が不可能な場合もございます。事前に状態を確認させていただき、修復可能かどうかをご連絡いたします。
-
破片の欠損が著しい場合、2度目の修理等は承ることができない場合がございます。
見積もりと料金
- 修復の料金は破損状況、材料費、作業時間などにより異なります。詳細な見積もりは、陶器を実際に確認した後にお知らせいたします。
- 修復進行後のキャンセルは承っておりません。キャンセルされる場合は、キャンセル料(100%)が発生する場合があります。
納期
- 修復の納期も破損の状態や作業の難易度によって変動します。お急ぎの場合は、事前にその旨をお知らせください。
修理後の品質
- 金継ぎ 修復は、破損した部分を金で補修する日本独自の修復技術です。 修復後も破損箇所が目立つことがありますが、これは金継ぎ独特の美とされています。
取り扱い注意
- 修復後の陶器は、特に初めてのうちは優しく取り扱っていただくことをおすすめします。強い衝撃を与えると再び破損する可能性があります。
保証期間
- 修理には一定期間の保証がついていますが、それ以外の新たな破損には適用されません。
配送について
- 破損した陶器を陶庫へ配送いただく際の送料はお客様負担にてお願い致します。陶庫より配送を行う場合は配送地域ごとに配送料を設定させていただいております。オンラインショップの配送料金にて設定させていただきます。オンラインショップ配送規定に基づき、送料弊社負担でお送りさせていただく場合がございます。
詳細は配送ポリシーをご確認ください。 - 店頭へのお持ち込み及び受け取りをいただくことも可能です。
その他
- 修復をご依頼の際は、陶器の洗浄をお願いいたします。汚れが残っていると、 修復に影響を与える可能性があります。
- 修復後の電子レンジはご利用できない可能性が高くなります。